どの家庭でも浮上する同居問題。
あなたも一度は考えたことがあるのでは?

こんにちは!管理人のまみです。
結婚6年目の私達夫婦は、結婚する半年ほど前から私の実家で暮らしています。
結婚する3週間前に父が他界したため、現在は母と私達夫婦と娘の3世代4人で生活してます。
つまり我が家は、嫁の親と同居の「マスオさん」です。
嫁の親との同居はあり?それともなし?
今回は、嫁の親と同居するメリットとデメリットを嫁目線で5個ずつお伝えします。
★この記事はこんなあなたにおすすめ!
・親と同居を考えている
・両親と義両親、どっちと同居するか迷っている
・嫁の親と同居するメリット&デメリットが知りたい
・嫁の親との同居のぶっちゃけた話が気になる
嫁の親と同居するメリット5つ
まずは、嫁の親と同居するメリットをお話しましょう。
嫁にとって実の親との同居は、義両親と同居するより心身ともに楽であること間違いなし!
他にはどんなメリットがあるのでしょうか?
マスオさん6年目の私が嫁として感じている同居のメリットを具体的に紹介します。
嫁の家事の負担が減り仕事を優先できる
嫁の親と同居する大きなメリットは嫁の家事の負担が減ることですね。
我が家は洗濯、掃除、炊事、ゴミ捨てなどほとんどの家事を母がしています。
元々キレイ好きでテキパキ動く人なので任せています。
私達は子育て中の共働き夫婦なので、単純に有り難いし非常に助かります。
だからといって、母に家事の全てを強要しているわけではありませんよ。
自分達も一通りの家事炊事はできるし、やる時はやります。
母にも「しんどいならやらなくて良い」と言ってもやるのです。
恐らく、家事をすることは、母の中で「娘家族の役に立っている」「娘家族のために頑張ってる私えらい」といった自己肯定に繋がっているのだと思います。
孫の世話をしてくれる
私達には4歳の娘がいます。
保育園の送迎や日々のちょっとした世話をしてくれるのは有り難いです。
お陰で子育てに対する私のストレスも少ないです。
娘にとっても、家におばあちゃんがいることは安心に繋がってると思います。
もうすぐ2人目が生まれるので、家庭に大人が3人いるのは夫婦だけより心強いです。
母も孫と過ごせるのは疲れることもあるけど、それ以上に楽しいと言います。

やっぱり家には子供がいなくちゃ。大人だけで暮らしてても笑うことなんてないもん。
父が先に他界して心に穴が空いてしまった母にとって、孫の存在は大きいようです。
生活費が安く済む
同居の方が別居より生活費が安く済む場合があります。
光熱費や食費、固定資産税など共通の支出を親が払ってくれるケースが多いからです。
うちと同じように嫁側の親と同居している友人夫婦は、毎月の食費が安くついてると言います。
お米は親が買うのを分けてもらうし、お母さんが本格的な家庭菜園をしているので大抵の野菜は家にあるそうです。
生活費(食費と光熱費)を母に毎月15万円渡しているのと、灯油代や1年分のお米代(約12万円)も私が出しています。自分達の通信費や娯楽費は別なので、別居の方が安く済みますね。
面倒な近所付き合いは親が対応
同居していると近所付き合いとか町内会のなんたらとか、お寺のことなど面倒なことは親世代に任せることができます。
うちは田舎なので近所も同居家庭が多いのですが、どこも親世代が対応していますね。
町内会とかお寺やお墓のことは、正直面倒ですよね。
私は不必要な付き合いは苦手なので親がやってくれて助かっています。
私達の代に世代交代する頃には、この辺のシステムも色々変わってるだろうと期待はしているんですけどね。
義両親と同居するより気楽
自分の親との同居は、義両親と同居するより遥かに気楽です。
助けてほしい時は素直に頼めるし、変に気を使う必要もないので。
義両親と同居となれば、寝ても覚めても気が休まりません。
他人と暮らしてるというだけでストレスが溜まります。
それに、姑と性格が合わないとバトってばかりで家にいてもリラックスできませんよね。

義母と同居してたら毎日発狂してるだろうな…
もちろん実の親でも気は使うしケンカもするけど、水に流せることが多く気分的に楽なんです。
嫁の親と同居するデメリット5つ
嫁の親と同居するメリットを、経験に基づいてお話しました。
ここからはデメリットを5つ紹介します。
元々の親子関係に左右される部分が多い同居問題。
それが夫婦の関係に亀裂を作らなければいいのですが…
夫と親の板挟みになる
嫁(実)の親と同居をしていて1番困るのは、夫と親の板挟みになることです。
親は親で夫の愚痴を、夫は夫で親の文句を私にぶつけて来るので困ってしまいます。
お互いの言い分は分かるし、他人とひとつ屋根の下、気を使って生活しているのも理解できるのですが…
表向きはどっちの味方をすることもできない(内心は夫と娘の味方)ので、どちらとも穏便に付き合うのが課題です。
長年の母娘問題で溝が深まる
結婚前からある親子の問題・課題は、結婚しても消えないし変わりません。
父に先に旅立たれ1人っ子の私は嫁ぎましたが母には私しかいないのです。
そんな金銭的にも精神的にも依存しきっている母が重荷なんです。
元々母とは合わないと感じていました。
そしていつしか母と向き合うことを止めました。
この現実は、結婚してからも同じです。
むしろ自分の家族ができて、更に母との価値観の違いを目の当たりにして嫌気がさすことも多くなりました。
家事炊事をしてくれて孫の世話をしてくれて母には感謝していますが、糠喜びではありません。
休日でもゆっくりできない
共働きの私達夫婦。
休日にパジャマでごろごろのんびりしようと思っても、母が朝からバタバタ活動していると休まりません。
「家にいるのにダラダラ何もしない!」と思われてるかも?と気を使ってしまうのです。

気を使いすぎかもしれないけどさ…
休みなんだから堂々と休んでればいいんでしょうけど、部屋の前や寝室から見える裏庭をウロウロされるとのんびりできないんですよ。
だからって外出ばかりしてても「全然家にいない!」と言われるし、出費も増えるし体も休まりませんからね~。
親の干渉が過ぎる
同居していると親が干渉し過ぎてストレスや揉め事の原因になることも。
元々過干渉な私の母は、何でも知りたいタイプなので質問攻めがすごいです。
- 会社員なのに、なんで毎日帰宅時間バラバラなの?
- なんでお弁当の日とそうじゃない日があるの?
- 今日は何時に帰ってくるの?
- 今日はどこに出張行ってたの?
- 宅配届いてるけど何注文したの?
ざっと書き出してもこんな感じ。
とにかく何でも知りたい母は、私達夫婦の予定を全て把握したいんです。

子供じゃないんだから…ね(^_^;)
あまりにも親の干渉が過ぎると物理的に距離を取りたくなるのが本音です。
別居に比べて自由が少ない
親との同居は、別居と比べて生活の全てにおいて自由が少ないです。
母が食事を作ってくれる日が多いので出された物を食べます。
会社の食堂とか給食みたいな感じですね(笑)

母の料理は美味しいので私達は満足してるよ!
他にも居住スペースも自分たちの思い通りにはいきません。
夫婦でマンションを選んだり家を建てるなら、間取りもインテリアも自分たち好みにできますよね。
でも、私の実家で完全にマスオさん同居の我が家は、家具や食器類、寝具なども元々家にあった物を使っています。
それに、親の元々の生活があるため自由に使えるスペースも限られています。
特に夫は、1人になれる空間や物置の確保に苦戦中。
慣れるまではストレスもありましたが、6年経った今では「お義母さんが亡くなってもこの家で暮らしたい」と言っています。
嫁の親と同居はあり?なし?
嫁の母(父は結婚前に他界)と6年同居してみた結果、同居はあり?それともなし?
私達夫婦の結論は、嫁の親との同居はありです。
文句なし!同居最高!ではないけど、私達夫婦にとって同居で得られるメリットはデメリットより大きいんです。
嫁の親との同居「あり!」3つの理由
ここからは嫁の親と「同居あり!」の3つの理由をお話しますね。
大人が多いと頼る先が増えて子育てが楽
素直に頼れる親が近場にいるのは遠方から嫁いできてきたママ友は私の環境が「羨ましい」と言います。
なぜなら、物理的に大人の数が多いと何よりも子育てが楽だからです。
子供が小さいうちは、分散できるので特に助かります。
例えば突然の娘の発熱。
夫婦共に都合がつかない時でもおばあちゃんが病院に連れて行き、家で見てくれます。
他にも、2人目妊娠中でつわりがひどく動けない時は、おばあちゃんがご飯を食べさせてくれたり保育園の送迎をしてくれました。
一緒に住んでるんだから「やってくれて当たり前」と勘違いしがちですが、頼れる助っ人が側にいるのは本当に有難いことです。

子供にとっても、祖父母と生活することは可愛がってくれるから損にはならないよね!
家事の負担が減るから仕事や子育てに集中できる
大抵の家事や家の周りのことを母がするので、私達夫婦は仕事と子育てに集中できます。(その分、生活費は毎月15万円以上私達が出す)
私が結婚後も複業を続けたり、出産後も出張で朝早く出たりできるのは母がいるからです。
親に甘えているといえばそれまでですが、私達はそれぞれの役割を果たしていると考えています。
仕事人間だった母も私を父と祖父母に任せて夜中まで働いていたので、今のスタイルが理解できると言います。

田舎にはよくあるパターンだよ。
夫の親と同居するよりストレスが少なく気が楽
同じ同居でも、嫁(自分)の親と同居する方が夫の親と同居するより遥かに気が楽です。
姑と一緒だとバトルが絶えずお互いにストレスを抱える日々になってしまいます。
料理の味付けだったりい洗濯や掃除の仕方など、女同士は生活の行動パターンが似るので顔を合わしたりお互いの家事が目に付いたりして衝突が増えます。
しかし夫と母は家の中でそこまで顔を合わさずに過ごせるのでトラブルが少ないです。(と言っても私の夫はよく耐えてくれてると思います!)
それに、姑相手だと家事や孫の世話を頼みにくいのですが自分の親になら頼みやすいのも事実。
自分の親との同居も、ケンカすることはありますが断然気が楽ですね!

義両親が嫌いじゃないのは離れて暮らしてるからだよ。
嫁の親との同居は嫁にとってのメリットが大きい
嫁にとって実の親と同居することは精神的にも肉体的にも楽できる部分が多く、デメリット以上に大きなメリットがあると感じています。
細かい文句や気になる点などは日々ありますが、それはお互い様。
親も私達夫婦も同居するメリットを感じているから同居しているのです。
夫もマスオさん生活に慣れて、そこまでストレスを溜めずにやってくれています。
特に私達の4歳の娘にとって親以外に関われる大人がいることは大きいと感じているようです。
私も母に甘えられるとことは甘えつつ、子育てに仕事にそして親孝行に…これからも楽しい同居生活を過ごしたいと思っています。
以上、嫁の親と同居している結婚6年目の本音でした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント